|
今までGreenPAKの開発ボード(インサーキットテスタ)は、
先行開発版の SLG4DVKADV が 約30,000円、
Lite版の SLG4DVKLITE が約9,000円 で販売されていました。
Lite版 のイントロダクションキットが出たので購入してみました。
型番は、SLG4DVKLITEINTRO-KIT で 約12,000円です。
DigiKeyやMOUSERで購入できます。
RENESAS SLG4DVKLITEINTRO-KIT << 公式サイト
パッケージの外観です。
中身です。色々入っています。これで12,000円は安いと思います。
チップは10種類入っています。
SLG4DVKLITE 表面です。各機能の詳細は「GreenPAK Lite Development Board Manual」に記載されています。
裏面です。何気にゴム足が4ヶ所付いていて、細かな気配りが感じられます。
Revisonは、1.1でした。
この真ん中の部分にサブボードを挿します。初期状態ではソケットが真っすぐ刺さっていないので、
指で少し広げて真っすぐにします。各端子にはLEDが付いているのでLチカなどの評価が行えます。
基板の両端にはGNDの太いテスト端子が付いていますので、オシロスコープのGNDをワニ口で接続できます。
テスト端子は基板両端にもあり、テスト信号の入出力ができます。近くにGNDピンがあるので、各信号ごとにGNDを取ることができます。この辺りも細かい気配りが感じられます。
制御チップには、R5F566TKGGFP、RX66Tマイコンが使用されています。1000円くらいする、比較的高価なマイコンです。
USB端子や電源LED、テスト端子などがあります。この辺りも詳細はマニュアルに記載されています。
開発ボードは、例外なく「Go Configureソフトウェアハブ」を使用します。
チップは以下の10種類が同梱されています。
部品が小さい物ばかりで、実装が大変そうです。
@ SLG46120V-DIP
電源電圧:1.8〜5V
動作温度:-40〜85℃
書き込み:ワンタイム
ピン数:12
パッケージ:TQFN
GPI:1
GPIO:9
ASLG46721V-DIP
電源電圧:1.8〜5V
動作温度:-40〜85℃
書き込み:ワンタイム
ピン数:20
パッケージ:TQFN ※ピン形状が特殊
GPI:1
GPIO:17
BSLG46620V-DIP
電源電圧:1.8〜5V
動作温度:-40〜85℃
書き込み:ワンタイム
ピン数:20
パッケージ:TQFN ※ピン形状が特殊 TSSOP版もあり
GPI:1
GPIO:17
C SLG46537V-DIP
電源電圧:1.8〜5V
動作温度:-40〜85℃
書き込み:ワンタイム
ピン数:20
パッケージ:TQFN
GPI:1
GPIO:17
I2C:1(GPIOと共用)
D SLG46826V-DIP
電源電圧:1.8〜5V
動作温度:-40〜85℃
書き込み:マルチプル
ピン数:20
パッケージ:TQFN ※TSSOP版もあり
GPO:2
GPIO:12
I2C:1
秋月等でも販売されている、GreenPakの定番チップです。
書き込みは、マルチプルで複数回書き込めます。
使い方は、Googleで検索すると色々出てきます。
E SLG47105V-DIP
電源電圧:2.5〜5V
動作温度:-40〜85℃
書き込み:ワンタイム
ピン数:20
パッケージ:TQFN
GPI:1
GPIO:7
I2C:1(GPIOと共用)
HVGPO:4 (12V対応ピン、FETのゲート電圧等に使用、VDD2から供給)
12V出力が可能とのことですが、5V出力で外部にゲート駆動用の低ON FETを介せば十分で、信頼性も高くなります。
F SLG47004V-DIP
電源電圧:2.5〜5V
動作温度:-40〜85℃
書き込み:マルチプル
ピン数:24
パッケージ:TQFN
GPI:1
GPIO:7
I2C:1
Digital Rheostat:2
OPアンプ:2
数少ないマルチプルです。ただし使い道が特殊です。
G SLG47003V-DIP
電源電圧:2.3〜5V
動作温度:-40〜85℃
書き込み:ワンタイム
ピン数:24
パッケージ:TQFN
GPI:1
GPIO:11
I2C:1(GPIOと共用)
Digital Rheostat:2
OPアンプ:2
H SLG47011V-DIP
電源電圧:1.71〜3.6V ※5V非対応
動作温度:-40〜85℃
書き込み:ワンタイム
ピン数:16
パッケージ:TQFN
GPI:1
GPIO:13
I2C:1(GPIOと共用、SPIと排他)
SPI:1(GPIOと共用、I2Cと排他)
I SLG46855V-DIP
電源電圧:2.3〜5.5V
動作温度:-40〜85℃
書き込み:ワンタイム
ピン数:14
パッケージ:TQFN
GPI:1
GPO:1
GPIO:10
I2C:1(GPIOと共用)
|