|
No.2588 2025.8.12
BMW E46 ラジエーターホース運転席側の取り外し方
□ 1.サーモスタット側
|
ラジエーターホース運転席側の取り外し方について紹介します。
サーモスタット側は簡単です。
金属レバーを引いてロックを解除し、ホースを引っ張れば外れます。
外すときよりも付けるときが重要で、うまく挿さないと斜めにハマってしまい、
ラジエータ液が漏れることになります。取付時は、鏡等を使って背面の状態を確認しましょう。
|
□ 2.問題のラジエータ側
|
ラジエータ側は非常に堅く、簡単に抜くことができません。素手で引っ張っても絶対に無理です。最初に温度センサーのコネクタを外してから、温度センサーを抜いておきます。
ラチェットのエクステンションバーを連結して長い棒にして、センサーの穴に差し込みます。
先端には、センサーの穴にピッタリ合うソケットを差し込みます。
大きなソケット等をラジエータとバーの間に挟み、てこの原理でホースを抜きます。
こんな感じで、連結部が緩みます。隙間にネイルドライバー等を指し込み、慎重に押し出します。
連結部が外れました。慣れてくると簡単に外せます。
外した状態です。ホースを取り付ける時は、連結部周囲の汚れを清掃しておきます。
外したホースです。
取り付けるときは、内部のOリングを清掃し、シリコングリース等を塗っておきます。
シリコン系のOリングにシリコングリースは厳禁ですが、太めのOリングに交換すると選ぶとうまい具合に四角い形状へ変化し、シーリング性を高めます。
シリコングリースは、高温用がおススメです。
□ 3.Oリングの交換など
Oリングの交換などは、ホースを写真のように固定すると排出する冷却水が最小限で済みます。
ラジエータ側には、栓などをする必要があります。栓は、ウエスにサランラップ等を巻くと良い感じです。
下手をするとエンジンオイルより交換頻度が高い、E46における冷却水の節約術です。
左側が標準でホースで組み込まれていたOリング、右側がモノタロウで購入した同等サイズのOリングです。
若干太めですが、シリコングリースを塗ればキチンとハマります。
こんな感じで、良い感じで組み付けられます。
|
|